陸上練習

目次

初心者


中学1年生の短距離初心者向けトレーニングメニューは、基本的な技術や体力作りに重点を置きながら、
徐々にスピードやスタミナを向上させる内容が重要です。
以下のメニューを参考にしてみてください。

  1. ウォーミングアップ (10-15分)
  1. スプリント技術 (15-20分) スタートダッシュ練習 (5回)

    立ちスタートまたは膝立ちスタートから全力で5〜10メートルを駆け抜けます。

    フォームを意識し、初動をスムーズにする練習。

  2. 加速練習 (5回)

    20メートルからのスプリント。

    スタート後、段階的にスピードを上げて、全力で走り切ります。

  3. スピード強化 (20分)
    インターバル走(30メートル×6回)

    30メートルを全力で走り、10秒間の休憩を挟んで繰り返します。

    息が上がってきたら、無理せず休憩を長めにとるようにしましょう。

  1. 筋力トレーニング (15分)
    スクワット(15回×3セット)

    下半身の強化に重要な種目。フォームをしっかりと確認して行います。

    プランク(30秒×3セット)

    体幹を鍛えるために、背中を真っすぐに保ちつつ行います。

    腕立て伏せ(10回×3セット)

    上半身の筋力強化。

  2. クールダウン (10分)

練習量を増やす場合の目安


トレーニングの強度や距離を増やす際の具体的な期間や量については、個人の体力や進捗によって異なりますが、
以下のような一般的な目安を参考にすると良いでしょう。
初心者の場合は、無理せず徐々に進めることが大切です。

  1. 基本的な増加のペース
  1. 具体的な進行例 最初の1ヶ月
  1. ペースと疲労の管理
  1. 長期的な増加の目安
  1. 進捗のチェック

フォーム改善

100mを走っているときに上半身がそれてしまう場合、フォームを改善するためにはいくつかのポイントに注意することが重要です。
特に、上半身の安定性や体の姿勢を意識することで、走りの効率が大きく向上します。
以下の点に注意してみてください。

  1. 体幹を安定させる 上半身がぶれる原因の一つは、体幹(腹筋や背筋)の弱さです。
    走っている最中に体幹が安定していないと、体が左右に揺れやすくなります。

  1. 肩の力を抜く 上半身がぶれる原因として、肩に力が入っている場合があります。
    肩が上がっていると、腕の振りが不自然になり、上半身が左右に揺れやすくなります。

  1. 正しい腕振り 腕振りが不適切だと、上半身がそれやすくなります。腕を使って加速やバランスをとることが重要です。

  1. 腰を意識する 走る際に、腰が前方に押し出されるように意識しましょう。
    腰がうまく前に出ると、上半身が安定し、走りがブレにくくなります。

  1. 目線を前に保つ 走っているときに下を見たり、左右に視線を動かしたりすると、上半身がそれやすくなります。
    目線は前方、地面の少し先を見つめるようにしましょう。

  1. 全身の連動 上半身がそれる原因として、下半身と上半身の動きがうまく連動していないことがあります。
    走る際には、下半身の動きと上半身の動きが一緒に連動して動くことを意識しましょう。

  1. フォームチェックと修正 自分の走りをビデオで撮影して、フォームを確認することも非常に有効です。
    フォームのどこが崩れているのかをチェックし、そこを意識して改善していくことが大切です。

    フォームを改善するには、まずは基本的な体幹を強化し、リラックスした肩の状態を保ちながら、
    腕振りを意識して行うことが大事です。
    また、定期的にフォームを見直し、少しずつ修正していくことが効果的です。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS